ご予約はこちら
髪のお悩みQ&A

出産後の抜け毛が止まりません。このまま抜け続けてしまうのでしょうか?

出産後の抜け毛…

数本抜けるくらいなら何ともないのですが、

今回のご相談は1回のシャンプーで排水溝が詰まってしまう…

毎日大量に抜けてしまう髪の毛、

「いつまで続くの…」

と不安になってしまいますよね。

ママさん達のストレスが少しでも減る事を願って、出産後の抜け毛について書いていきますね。

【出産後の抜け毛はいつから?】

お子様が産まれて落ち着いた頃、

「あれ、思ったより髪の毛抜けないな。」

と安心するママさん。

そうです。

最初はあまり抜けないんです。

ところが、

「ちょっと抜け出してきたなぁ~」

と思ったらどんどん髪の毛が抜け始めます。

では一般的にどのくらいの期間、髪の毛が抜けるのでしょうか?

出産後の抜け毛は一般的に、

出産後2~3ヵ月頃から始まり、(この時はそうでもないです。)

3ヵ月~6ヵ月頃がピーク、(ここがMAXです!)

半年を過ぎた頃から徐々に治まり、(ママさんによってはまだまだ抜けます…)

1年後くらいには元のボリュームに戻ると言われています。(もう少しかかるママさんもいます…)

もちろん、個人差があるので、一般的な目安として知っておくといいかもしれません。

【出産後の抜け毛の原因は?】

産後の抜け毛の主な原因としてあげられるのは「女性ホルモンバランスの変化」と言われています。

女性ホルモンのバランスが崩れるとヘアサイクル(髪の毛の周期)に影響があります。

ヘアサイクルは

成長期(毛髪が伸びる期間) →
退行期(成長が衰える抜けやすい期間) →
休止期(成長が止まって抜ける期間)

これを1クールとして

髪の生え変わりを繰り返しています。

成人の場合、毎日100本くらい抜け変わっていて、髪の毛一本一本が異なったサイクルを持っていて、生涯に15~20回ほど繰り返す周期と言われています。

余談ですが、1人あたり髪の毛はおよそ10万本あると言われていますので、100本くらい抜けてもビックリしなくて大丈夫です。

【女性ホルモンバランスの変化】

女性ホルモンには「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と「エストロゲン(卵胞ホルモン)」という2種類のホルモンがあります。

Q&A妊娠中にヘアカラーはできますか?

でも少し書きましたが、妊娠中はこの女性ホルモンが通常よりも多く分泌されます。

女性ホルモンには、髪の毛の成長を促したり、抜け毛を防ぐ働きをもっています。

妊娠中は女性ホルモンな多く分泌されている為、髪の毛が太くなったり、多くなったり、抜けるはずの髪の毛も抜けにくくなります。

妊娠中に毛深くなったりするのも女性ホルモンの変化によるものです。

出産後は逆に、女性ホルモンが急激に減ります。

女性ホルモンが減少する事で、妊娠中に抜けるはずだった髪の毛が一気に抜け出してしまうので、薄毛になってしまうのです。

【出産後のストレス】

ストレスといっても様々なことがあります。

ママさんになって、喜びと同時に自分の時間がなくなります。

特に初めての出産の時は、何もかもが初めての体験となる訳ですから、ストレスを感じてあまり前です。

その中でも体力回復期間での睡眠不足は抜け毛を悪化させてしまう原因のひとつです。

そして育児をしながら家事をこなすのもストレスに感じることになりますから、旦那さんに手伝って貰いましょう!

【母乳育児や無理なダイエットによる栄養不足】

母乳は赤ちゃんにとって、とっても大事な栄養源。

ですが、ママさんにとっては栄養が赤ちゃんに取られてしまうので、栄養不足やカロリー不足になりがちです。

母乳育児が出産後の抜け毛に関係するとは言われていませんが、栄養不足は髪の毛にとっては大敵です。

産後のダイエットもおなじく、栄養不足やカロリー不足に陥りやすい要因のひとつです。

妊娠中に体重コントロールが難しくて、出産後に無理してダイエットをするママさんも多くいますが、適度な運動と栄養バランスを考えて時間をかけてダイエットするのをオススメいたします。

ここでママさんにひとつ提案したいのは

「ソイプロテイン」

大豆を原料としているソイプロテインは髪の毛との相性も良く、肌にもいいのでオススメです。

授乳によってタンパク質やカルシウム、鉄分が不足しがちなので、

プロテイン(タンパク質)を牛乳(カルシウム)で割って飲むのがオススメです。

プロテイン置き換えダイエットは炭水化物、ビタミン不足になりますので、しっかり食事をとってプロテインを併用しましょう。

【抜け毛対策はどうすればいい?】

では出産後の抜け毛対策についてご提案します。

◎しっかり寝ること。

良質な睡眠。

睡眠不足は心も身体も休まりません。

成長ホルモンが分泌される夜の10時から深夜2時の間は、なるべく寝れるようにしましょう。(なかなか難しいですが…)

◎栄養バランスの取れた食事。

栄養は何よりも大事です。

髪の毛に必要な栄養素はこちら↓

・タンパク質(大豆、肉、魚、卵、乳製品など)
・ビタミンB群、葉酸(マグロなどの魚類、豚肉やレバー、野菜やキノコなど)
・亜鉛や鉄分(ほうれん草、赤み肉、わかめや昆布などの海藻類など)

タンパク質は食事だけで摂取するのは難しいので、先ほど紹介したプロテインを補助的に摂取するのがオススメです。

妊娠中に必須ビタミンとして取り上げられる「葉酸」ですが、産後にも摂取するといいことばかりです。

葉酸はタンパク質やDNAの合成にも関わっているので、出産後の身体の回復に必要な栄養素です。

赤ちゃんの成長にも葉酸は不可欠で、ママさんの母乳に含まれる葉酸が十分でないと、赤ちゃんの成長に影響すると言われています。

厚生労働省の方でも妊娠中に引き続き授乳中も葉酸の摂取を推奨しています。

◎スキャルプケアで育毛。

抜け毛対策には育毛。

スキャルプケアは大事です。

お風呂場でのトリートメントをしている間に、頭皮マッサージをする。

赤ちゃんをお風呂に入れている時はそんな時間はありませんが、旦那さんがお風呂に入れてくれる時は、是非やってみて下さい。

時間がない方は、お風呂上がりに育毛剤を使うのもオススメです。

◎髪の毛や頭皮に優しいシャンプーを使う。

女性ホルモンのバランスが変わると、今まで使用していたものに違和感を感じることもあります。

オススメするのは髪や地肌に優しい「アミノ酸系シャンプー」

市販の商品よりお値段はかかりますが、抜け毛対策の一つです。

まとめ

出産後の抜け毛はママさんにとっては不安になる要素のひとつです。

この記事を読んでいただいて、少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

出産後の髪のケアはとても大事なので、当店で取り扱っている商品をご紹介いたしますので、参考にまでどうぞ。